はんこ・ゴム印情報


Q.66
はんこやドットコムでいろいろ見たのですが、印鑑って自分の分身なんですか?どうし...

はんこやドットコムでいろいろ見たのですが、印鑑って自分の分身なんですか?どうして?はんこで運命が変わるとか・・・。あと、やっぱり実印と銀行印は区別した方がいいらしいことが書いてあるんですが、実印って登録する方ですよね。フルネームの場合、例えば「佐々木 太郎」「田中 美恵子」「山田 明」「小早川 敦」の場合、どんな風に掘られるんですか?「田中 太郎」だったら、右に田中、左に太郎だと思うんですが・・・。あと、銀行印が横彫りっていいんですか?まぁハンコヤドットコム見る限り、OKっぽいんですが、実際横彫りで登録している人っといますか?てか横彫りの方がセキュリティ的にも、安全のランク?


A.66
はんこやドットコムでいろいろ見たのですが、印鑑って自分の分身なんですか?どうし のベストアンサー

実印と銀行印などの種類、目的についてはこちらを参考にしてください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8D%B0#.E7.A8.AE.E9.A1.9Eそりゃ、大事な書類には印鑑を押したりしますからその書類によって人生が変わるってことは大いにありますよどのようにして掘るのかはそのサイトを見ているのでしたら、その通りでしょう後は個人的にこういう風に彫ってもらいたいと依頼すればそのように依頼することもあると思います横彫りだろうが縦彫りだろうが、その人が使うというのでしたら、どちらが安全なのかということはありませんどちらも同じです余談ですが通帳とお届け印は同じ場所に保管しない方がいいそうです万が一、盗まれた場合、通帳と印鑑を同じ所に保管していると一緒に盗めてしまって、その結果、犯人によって引き落としが可能になりますから盗まれた人の管理不十分と言われるそうです



 はんこ屋  

Q.67
最終確認。印鑑の作成から印鑑登録の過程です。まず文房具屋とかに行き、自分の印鑑...

最終確認。印鑑の作成から印鑑登録の過程です。まず文房具屋とかに行き、自分の印鑑を1本作ってもらいたいことを伝え、作ってもらう。 この時、必要なものはありますか?また高校生が一人で行っても大丈夫? 1週間くらい・・・でできたとします。費用はいくくらいかかりますか? 市町村の役場へ行き、自分の印鑑を登録してもらう。 この時、必要なものはありますか? 手数料は? で、登録したものが実印として登録される。 で登録した印鑑で口座開設すれば、その印が銀行印にもなる。 だから1本の自分の印鑑で兼用できる。 100円で売っている朱肉式でもシャチハタ式でも、認印として使える。 もちろん↑は実印として、銀行印として登録できない。(しない方がいい。)


A.67
最終確認。印鑑の作成から印鑑登録の過程です。まず文房具屋とかに行き、自分の印鑑 のベストアンサー

>まず文房具屋とかに行き、自分の印鑑を1本作ってもらいたいことを伝え、作ってもらう。 >この時、必要なものはありますか?また高校生が一人で行っても大丈夫? 必要な物はありませんが文房具屋で印鑑を作っているとは思えません。 >1週間くらい・・・でできたとします。費用はいくくらいかかりますか? どんな材質を使うかによります。 >市町村の役場へ行き、自分の印鑑を登録してもらう。 >この時、必要なものはありますか? >手数料は? 手数料300円。 詳しくは役所のHPを見てください。 >で、登録したものが実印として登録される。 >で登録した印鑑で口座開設すれば、その印が銀行印にもなる。 >だから1本の自分の印鑑で兼用できる。 基本的には別にした方がいいですね。 >100円で売っている朱肉式でもシャチハタ式でも、認印として使える。 認印ですから実印だろうとシャチハタだろうと何でも良い。 特に決まりはありませんから。 >もちろん↑は実印として、銀行印として登録できない。(しない方がいい。) 登録出来ないとわかっているなら括弧を入れる意味がない。 しない方が良いのではなくて出来ないんですから。 他の質問をする時間があるなら、少しは検索して調べてください。



   

Q.68
これまで自分が思っていた、印鑑登録の方法・・・。なんかの本で、実印・直径●mm、...

これまで自分が思っていた、印鑑登録の方法・・・。なんかの本で、実印・直径●mm、銀行印・直径■mm、認印・直径▼mmとかいてあり、3つとも、直径が違うので、印鑑登録をする際、3つ登録しなければいけないと思っていました。ちがいますよね?★銀行印か認印のどちらかを登録したものが、実印になるわけでしょうか?★認印は、朱肉式であろうと、シャチハタであろうと、100円で買えるとして・・・、銀行印は、作ってもらった方がいいですよね?今はいくらくらいかかりますか?↑の★・・・★がただしければ、実印という印鑑は作ってもらうものではないことになりますよね?でも一人一人が持っている印鑑なんて全部異なった印影なんでしょうか?あとはくだらない質問かもしれませんが、登録した印鑑は全部、役所かどこかに保管されるんですよね?でもその役所が火事とか地震で壊れて、保管されている書類等が確認できなくなったら、台無しになりません?


A.68
これまで自分が思っていた、印鑑登録の方法・・・。なんかの本で、実印・直径●mm、 のベストアンサー

なんだか、色々なことをとっても誤解されている気がします(笑)。まず、あんまりにもばかでかいのかあんまりにも小さいものでなければ、銀行口座をひらく時に使用した印鑑を『印鑑登録』することは可能ですよ。と言いますか、わたしの銀行口座印=役場に印鑑登録したものです。シャチハタ印が手元になかったら、それで宅急便の受け取りもします。作ってもらった方がいいですか? と聞かれれば、ある程度のお店できちんとつくってもらったものが『より好ましい』だけで、そのあたりの文具店で数百円で売っているものを『銀行印』にするのも可能なら、『役場に印鑑登録』するのも可能です。なぜ、ある程度のお店できちんとつくった方が『より好ましい』かは、数百円で売られているものは同じものが大量生産されている為、同じ判子を持っている人に通帳盗まれてしまったらアウトだからです。印影が同じなら窓口に来た人は当人とみなされ、全額引き落とされます(印影が違っているのに銀行員が見落とした場合は保証があった気がしますが、印影が一緒なら保障されないはず)。ある程度のお店である程度の金額で売られているものは、微妙に手作業で手を加えて『世界に一本の印影』をもつ判子を作ってくれるので、その分安心なんですよ。たしか、消しゴムなどの『形状が容易に変化する素材』以外で作られたものなら、手作りのものでも登録できるのではなかったですっけ(うろ覚えですが)。判子屋=国家資格でもなんでもないですし(笑)。それから『印鑑登録』とは、『この印影(判子を押した形状)は、わたしの判子ですよ。不動産などを購入する時に使用する、一番効力を持った正式な判子です』と役場に登録するだけです。役場が判子を預かって保管するわけでは有りません。



 
 

Q.69
自分の印鑑(実印と銀行印)を作ってもらいたいのですが、どれくらい期間を要すのです...

自分の印鑑(実印と銀行印)を作ってもらいたいのですが、どれくらい期間を要すのですか?また親の印鑑を見せてもらうと、円形じゃなくて楕円形で2本しかないんです。 ☆自分の高校入試の時に使ったサイズのもの☆と、それより小さい米粒くらいの大きさのものが一つだけなんです。 ↑☆・・・☆は認印のことなんでしょうか?まぁ認印はシャチハタでもいいらしいですが、あえて朱肉式でもいいんでしょうか? また印鑑登録するとき、認印を朱肉式とシャチハタ式と両方登録することはできるのですか?


A.69
自分の印鑑(実印と銀行印)を作ってもらいたいのですが、どれくらい期間を要すのです のベストアンサー

根本的に印鑑というものと実印の意味が分ってないようですが、まず印鑑を作ってもらう期間はせいぜい1週間程度。 どの印鑑を実印とするか銀行印とするかはあなたが決めること。 役所に印鑑登録をしたものが実印となり、銀行口座開設に使った印鑑が銀行印と言うだけのことです。 認印は普段の郵便物を受け取るとか一番良く使うものを指すだけで何をどの印鑑を使うかはあなたの自由。 今時100均でも売ってますから、認印はこれでも十分。 印影が同じだったら何の為に3本も作るんですか?



   

Q.70
1ヶ月後の12月に結婚をしますが、入籍や転入届をはじめとする色々な手続きの効率...

1ヶ月後の12月に結婚をしますが、入籍や転入届をはじめとする色々な手続きの効率的な順序などを知りたいのでお願いします。新郎=本籍地と住民票住所同じの名古屋市東区の実家住まい。新婦=本籍地と住民票住所同じの岐阜県岐阜市の実家住まい。来月の12月12日(土)に入籍と挙式を同時に行いたいと思っています。新婦は結婚後も働く予定です。新婚旅行は2月ぐらいに海外を希望しています。新居は名古屋市北区の賃貸マンション+水道高熱を新郎の名前で契約済みで生活できるように準備がしてあります。入籍後に同居開始の予定なのですが、色々な手続きがあるとのことで、平日に時間を取って区役所窓口にも行きたいのですがなかなか余裕が無いため、こちらで質問させてください。新郎の方は住所変更に伴う手続き関連だと思うのですが、新婦ではこのぐらいがあるのかなと思いました。どれをどの順番に行えば効率よくできるのか、また気をつけた方が良いポイントなどありましたらお願いします。・実印作成 銀行印作成・婚姻届・住民票異動届提出・印鑑登録・警察署で免許証の本籍、住所、名字変更・銀行口座名義、住所変更・銀行印改印・郵便物の転送届・生命保険等各種保険・財形貯蓄の名義変更・携帯の名義、住所変更、家族割サービス・クレジットカード・パスポート(新郎失効、新婦未取得)


A.70
1ヶ月後の12月に結婚をしますが、入籍や転入届をはじめとする色々な手続きの効率 のベストアンサー

ご結婚おめでとうございます。早速ですが、・実印作成 銀行印作成⇒後日で大丈夫です。 取急ぎ、新姓の印鑑を購入しておくと良いかもしれません。・婚姻届⇒記入を全て済ませ、提出のみ ※記載誤りなど心配な場合は、保証人(右側の2名記入するところ)のみ捺印を貰っておくと安心。 旧姓の(入籍前に)戸籍謄本を取得する それぞれの印鑑を持参する・住民票異動届提出⇒婚姻届提出後、窓口にて可能 転出届を事前に取っておく 本籍は、婚姻届提出時に変更(指定)出来ます。・印鑑登録⇒入籍後窓口にて可能(新姓にて)・警察署で免許証の本籍、住所、名字変更⇒住民票持参にて、免許センター又は、管轄の警察署 その場で、訂正完了です。・銀行口座名義、住所変更⇒・新姓の確認できる書類(免許証) ・旧姓の届け印 ・旧姓の通帳 ・新姓の届け印通帳、カードなど後日郵送それまでは、旧姓のキャッシュカード使用可・銀行印改印⇒上記と同時・郵便物の転送届⇒新姓・新住所の確認のできるもの(免許証にてOK)も持参するのみ 1年間有効・生命保険等各種保険⇒保険会社へ確認 ・新姓にて書面発行など手続きはあります。基本的に書類郵送にて対応可能・財形貯蓄の名義変更⇒銀行氏名変更と同様の手続き・携帯の名義、住所変更、家族割サービス⇒新姓確認のできる書類を各携帯会社窓口にて対応可能・クレジットカード⇒改姓の連絡をすると、書類を郵送してくれる ※銀行口座変更後に行うと、引落しがスムーズです。 口座名相違にて引落し不可の場合もあるので・パスポート(新郎失効、新婦未取得)⇒パスポートセンターのHPを見て下さい。 新規取得になります。 入籍後の申請をお勧めします。挙式のお時間にもよりますが、入籍と挙式は同じ日に行えると思いますが、もろもろの申請は、後日良いと思いますよ。最近は、土曜日午前中受付対応している所が多いので、管轄の役所へ問合せをしてみて下さい。また、婚姻届を貰う時に「必要書類」みたいなset(説明)が入っている親切な役所もあります。書き方・必要書類が分からなくて当たり前です。恥ずかしがらずに、聞いてみると教えてくれます。土曜日の役所窓口は混んでいて時間読めません。また、申請の窓口がそれぞれ違うので、都度待ち時間も発生します。半日覚悟!ぐらいで望めば問題なしです!住民所や、続柄記載有り/なし 戸籍謄本 など、入籍後に色々必要なことが多いので多めに取っておくと楽ですよ。頑張って下さいね!



   


トップページ




Copyright(C)はんこ・ゴム印情報